建築パース
建築パースは、構造物や空間を表現するのに使われる図面(パース)のうち、建築物に関するものを指して使われます。住宅や建設土木関連の図面として使われる印象がありますが、美容業界やブライダル、ゲーム業界など幅広い業種で役立つため、今以上にさまざまな場面での活用が予測されます。
この記事では、建築パースとは何か、基本的な疑問に答えるべく詳しく説明します。また、建築パースのメリットや種類、今後導入が増えるであろう業界や依頼する際のポイントについても紹介していきます。
建築パースとは?
「建築パース」は「Perspective Drawing(透視図)」の略で、建築物や構造物の外観や内部を一定の図法で作った立体的な三次元図面です。建築で使われることが多いこともあり、パースという一言で建築パースを意味する場合もあります。建築だけでなく、地形や橋梁、鉄道など土木、商業施設といった幅広い構造物に関して使用されています。
建築物の内部や周辺を含めた外観を立体的に表現することで、建築物を含めた俯瞰イメージや空間内部のイメージを、誰でも簡単に把握できます。建築物の間取り図や設計図といった平面的な図面では的確なイメージが難しい完成状態も、建築パースならより把握しやすくなります。構造物の周辺環境との関係、室内の状態まで直感的に理解できるでしょう。
立体的な建築の絵といった認識があるかもしれませんが、パースは極めて厳密な図法に基づいて作成されています。建物の外形の線を結んだ点(消失点)は、高さが見ている人間の視点の位置(アイレベル)になる点が特徴です。立体的な表現により平面的な図面では分かりにくい構造物全体のイメージを、よりリアルに表現できます。
設計図面を元に作成するため、構造物の全体像をイメージしたいときに役立ち、将来建てられる未完成の物件の完成予想図などに用いられます。なお、パースに描く家具やインテリアなどは、明確な希望や決定しているものが特にない限りは、イメージに合ったものを採用するのが一般的です。
建築パースには、建物の外観を描いた「外観パース」や、室内を描いた「内観パース」など複数の種類があります。
パースの種類
ここで、主な建築パースの種類について紹介します。よく使われる建築パースには次のものがあります。
外観パース
外観パースは、構造物や建築物を外から見たときのフォルムや外装デザインを視覚化したパース図面です。人目線の高さからのアングルで、建物の外側をCGで作成します。外観パースがあることにより、建物の外観をよりリアルに実感できます。周辺施設や道路などの環境を含めて表現することで、周辺環境との調和や影響を含めたイメージが容易になります。外観パースは、周囲とのバランスを考えながら建物の外壁、外構などのデザインを決めていく際にも役立ちます。
細かく確認しながら、調整や変更を行うことができます。CGを使った外観パースでは、光源などを設定することで、昼と夜それぞれの外観を再現できます。昼間と夜間での人間の見え方の違いを確認しながら、セキュリティが重要か、明るさは適切かといった懸念点の検討にも役立ちます。
内観パース
内観パースは、建築物の内部の間取りや室内空間を再現して制作されるパースです。多くの内観パースは、設計図や間取り図といった図面を元にCGを使って作成されます。内装や家具、インテリアなども含めることで、実際に建物や部屋の中にいるようなイメージを作成できます。建築業界で働く人など建築のプロであれば、平面図や間取り図だけで内部を立体的にイメージできることでしょう。しかし、住宅に住む人や施設を利用する人など素人は、平たい図面を見ただけでは実際の空間を頭でイメージすることは難しいかもしれません。
そこで、内観パースを制作することで、まるでその場にいるかのように空間を想像することが可能になります。CGを使った内観パースでは、同じ空間であってもさまざまな角度から見たパースを作成できます。家具や照明、インテリアなどの希望が明確であれば、それらを取り入れることでリアルなイメージを立ち上げられます。まだ存在しない建造物の内部空間をイメージするのに大いに役立つツールです。
鳥瞰パース
鳥瞰(ちょうかん)パースは、建築物の外観や内部を上から俯瞰したアングルで制作するパースです。上空を飛ぶ鳥の目で見下ろしたアングルという意味から、名前が付いています。建物全体や内部配置を全体的に見通すことができ、レイアウトやデザイン全体を説明する資料などで効果的です。特に、商業施設やオフィスビルなど不特定多数が利用する建築物は、入り口からの導線や各種スポットを含めたレイアウトが重要になります。建築物が完成しても、実際には見ることができない角度ではありますが、規模の大きな建造物の内部などを臨場感を持って表現するのに適しています。また、建物内部のトータルバランスを確認し、調整するためにも鳥瞰パースは必要です。設計のプレゼンテーションや新装開店時の広告にも、鳥瞰パースはよく利用されています。
CGパースは曲がることのない直線と寸法で、的確な図面を制作できるという利点があります。外観、内観、鳥瞰などどのパースでも基本的に対応可能です。
CGパース
CGパースは、コンピュータソフトウェアを使って、平面的な図から作成した立体的なパースです。建築物に限らず、山や川を含んだ地形や市街の街並み、駅の立体構造、競技場などの公共施設といった大規模なものにも使用されます。もちろん、小規模なものでは住宅や工業製品、アート商品などでも活躍しています。建築物を対象とした建築パースでは、用途によっては手書きで作成することもありますが、現在はCGパースが主流です。
CGパースは、きちんとした元の平面図があれば、内部の照明や壁の素材の変更、視点を変えた図面作成作業などが簡単にできます。どの段階で設計変更が生じても、短時間で建築パースに反映できるため、クライアントと変更後の確認や共有も迅速に行えます。橋梁など土木建設プロジェクトを対象とするものは「土木パース」、自動車や家電製品、家具や日用品などの工業製品は「プロダクトパース」、インテリアデザインでは「インテリアパース」といった呼ばれ方もします。
なお、CGパースの中には、CGで制作したパースと写真の画像データを合成して作られた「合成パース(Photo montage Perspective)」もあります。実際の撮影画像を使用して作成することで、より実写に近いイメージに仕上がる上、よりリアルなイメージが可能です。パース作成時間の短縮にも役立ちます。景観条例など規制があるエリアでの建築においては、合成パースを利用することで建築物を含めた周辺景観をよりリアルに表現できます。建築のスケール感や人の行動のイメージ、景観の変化がより伝わりやすく、効果的な説明資料として有効です。また、建築物の一部を変更する場合にも、現行の写真に新しいデータを合成して、完成後のイメージをより実際的に立ち上げられます。
ただ、合成パースはCGデータと写真データを合成するので、細かく調整して違和感のないパースを作成することが大切です。写真のスケール感や奥行き、光源の位置などに細心の注意を払ってデータを操作する必要があります。また、CGパースと同じように立体的に表現できる3Dシミュレーションソフトでは、壁紙の柄や家具の配置を瞬時に変えられます。また、自由に角度や位置を動かして見たい方向から外観や室内を見ることができ、実際に空間の中を移動しているようにバーチャル体験も可能です。今後はVRを使ったバーチャル空間での仮想体験といった用途が増えるにつれ、CGパースや3Dパースのニーズは高まっていくと考えられます。
建築パースを作成するメリット
建築パースを作成するメリットとして、次の点が挙げられます。
- ・イメージを的確に視覚化できる
- ・完成予想イメージを共有しやすい
- ・認識相違によるトラブルを予防できる
- ・デザインの調整・検討が容易になる
- ・広告の訴求効果が高まる
- ・競合他社との差別化に役立つ
- ・モチベーションアップにつながる
イメージを的確に視覚化できる
建築パースを利用することで、頭の中だけで完結するイメージを的確に視覚化できます。間取り図や設計図など、二次元的な図面だけでは、図面を見慣れている人でないと実際的にイメージしづらいものです。そこで建築パースを取り入れることによって、こちらが伝えたいことをわかりやすく視覚化でき、説明もしやすくなります。
なんとなくイメージはできても、空間の雰囲気や内装といった詳細は、イメージなしには伝えるのが難しいでしょう。建築パースがあれば実際の完成に近いものを立ち上げられ、見た人が誰でも簡単に仕上がりをイメージできます。
完成予想イメージを共有しやすい
建築パースのメリットとして、正確な仕上がりを伝えやすい点があります。完成予想イメージを共有したい場合に便利です。 CGパースでは内装の壁や床の色味、家具や建具のデザインを変えるだけで、複数パターンを短時間で制作できます。建築パースを見ながら打ち合わせができ、クライアントが持つ完成イメージへ近づけることも容易になります。 建築に不慣れなクライアントの場合、平面図などの設計図だけでは、実際の立体的な完成イメージがわかない人も少なくありません。そこで、3次元のイメージを作成できる建築パースを使うことで、より実際的な完成像を共有することが可能です。
認識相違によるトラブルを予防できる
クライアントと正確な完成イメージを共有できると、認識の相違で起こるトラブルを、未然に予防することにも役立ちます。クライアント側が持つ完成イメージが、施工側と異なったまま施工が始まると、完成した後に「予定していたものと違う」といわれてしまいます。結果、修正あるいは一からやり直さなければならない可能性も出てきて、工期が延びる、施工費用がかさむ、など双方によってデメリットしかありません。以上のような事態を避けるためにも、設計段階から同じ認識を共有する必要があります。建築パースによる実際のイメージを使って打ち合わせることで、認識相違を防げます。
デザインの調整・検討が容易になる
デザインの調整や検討を容易にする効果も、建築パースにはあります。
建築物に関する打ち合わせでは、デザインの重要性が高く提案時には豊富なデザインを提示するのが一般的です。そこで、デザインを多数用意するために、費用や手間がかかります。建築パースを利用することで、クライアントのデザイン変更依頼にも短時間で効率的に対応ができます。多くの建築パースはCGなどデジタルデータで作られています。データ上で図面を変更、修正するだけで、新しい建築パースを用意できます。結果的に、打ち合わせ時間や回数の削減、場所を問わないリモートでの対応などにも役立ちます。
広告の訴求効果が高まる
広告や宣伝で建築パースを使用する場合にも、訴求の効果が高まるというメリットがあります。
例えば、不動産広告では建物の魅力を伝えるには、完成予想図がどれだけ魅力的かが重要です。そこで訴求効果の高い建築パースを打ち出すことで、見た人に「この建物は魅力的だな」と感じさせ、問い合わせにつなげられます。CGパースの場合、施工前には完成後の具体的なイメージとして使用でき、竣工後にはイメージパースとして活用できます。そのため、広告のために新たにパースの制作依頼をする必要がなくなり、制作費用の節約と広告費用のコストカットにも貢献します。
競合他社との差別化に役立つ
魅力的な建築パースを作成できることは、自社の宣伝に役立つと同時に競合他社との差別化にもつながります。施工側の魅力や建物のコンセプトなど、訴求したいポイントがターゲットにしっかり伝わることで、契約率の向上も期待できます。現在では、建築パースを用いて広告やウェブサイトを作成することは一般的です。自社が持つ特徴や他社との違いをどこまで表現できるかは、建築パースによる完成図やイメージ図次第といえます。
モチベーションアップにつながる
建築パースによる完成図があることで、完成前のモチベーションが高まる点もポイントです。完成予想イメージを現場で共有することで、施設のオープンや住宅売り出しに向けた準備でのモチベーションアップに役立ちます。特に、大勢のチームで進める総合施設や建築現場においては、魅力的な建築パースがひとつあるだけで、大きな差が生まれるものです。
建築パースのデメリットについて
建築パースに関して考えられるデメリットについても見ていきましょう。
・建築パースの仕上がり次第で訴求効果が変わる
・作成には専門的な知識と技術が必要
先ほど述べたように、建築パースの仕上がりは訴求効果を左右する重要なものです。ただ作成すればいい、というわけではなく見た人が魅力を感じる建築パースができて始めて、十分な訴求効果が得られます。つまり、建築パースの完成度合いによっては、逆効果になるリスクも考えられます。また、建築パースの作成には、専門的な知識と技術が必要です。訴求効果の強い魅力的な建築パースを作成するだけでなく、スピーディに変更や修正に対応するためには、ある程度の経験や技術を要します。実績に関わらず、適切にパースを扱える人材や制作所などに任せることになります。クライアントのニーズに合った高品質の建築パースを作成できる人材や制作所など企業に依頼することが重要です。自社での人材確保や育成という選択肢もありますが、経費や時間を要するため、建築パース制作の外注を検討することをおすすめします。
パースが使用される場面
パースが使用される具体的な場面について説明します。主な使用場面は下記のとおりです。
・建築事務所、設計事務所、土木事務所の住宅間取りやデザイン共有
・建売住宅や分譲マンション販売時のカタログイメージ、ホームページ、CM
・商業施設や公共施設のコンペ、完成イメージPR
・橋梁など土木建設工事のイメージ
・不動産デベロッパーや広告代理店の建物の広告宣伝および販促資料
・ブライダルや展示会ブースのプレゼン企画資料
建築パースの多くは、建築業界、不動産業界、広告業界といった場所で使われています。
一般的にイメージしやすい使用場面は、建築事務所や設計事務所、土木事務所などでしょう。住宅など建物の間取りやデザインを、クライアントを含め工務店や設備会社など関わるスタッフと共有する際に使われています。建物を建てる際には建物のオーナーである施工主と、どんな建物を建てるか設計デザインする設計事務所、実際に施工する建設会社という三者の意思疎通が鍵になります。
広告関連でのパース使用
広告代理店やデザイン事務所は、建築物の広告宣伝および販売促進ツールの制作を受注しますが、その際に建築パースによる外観イメージや間取りのイメージを使用します。
建売住宅や新築分譲マンションの広告は、新聞折り込みや電車内をはじめ、テレビCMや物件内覧者に配布するカタログ、販売用ホームページやプロモーションの映像などにも建築パースによる完成予想図、部屋のイメージが採用されています。
大型ショッピングモールや駅ビルなど商業施設やコンベンションセンター、公共施設などの新装オープン時には、広告宣伝用に建築パースを用いてエンドユーザーへのアピールを行っています。
オリンピックの国立競技場といった建築デザインコンペにも、建築パースは必須です。コンペ自体の施設や発注企業などによって詳細は異なりますが、建築パースをはじめ設計図や模型といったものが入札には必要になります。大型施設の競合コンペでは、完成イメージの提案時には魅力や特徴がしっかり伝わるように工夫されたパースを作る必要があります。広告代理店の多くは、建築パース制作を外注することも少なくありません。
橋梁やトンネル、鉄道高架など土木建設工事においても、完成図などに建築パースを用いることは一般的です。立体的な完成イメージを用いて、自治体や受注企業などと打ち合わせをすることで、全体の認識を一致させスムーズに施工を進められます。
広告業では、不動産デベロッパーや広告代理店などが建物の広告宣伝および販促資料に建築パースを使用します。ブライダルの結婚式場や披露宴会場、展示会のブースデザインにも有効です。また、店舗の装飾を専門に扱う広告代理店が内観装飾のイメージを出すために使う場合もあります。
アニメや漫画のシーン
詳細まで空間イメージを具体化できる建築パースの利点を活かして、アニメや漫画の背景を描く際にも、建築パースが使われることがあります。現実には存在しない空想の世界など、自由にデザインをする際にも、立体的なレイアウトを容易に作ることが可能なパースが活躍します。 この場合、シーンによってパースを使い分けるのが一般的で、一点透視、二点透視、三点透視といったさまざまな方法が用いられます。作りたいイメージや伝えたいものによって、どの図法がベストかを考えて制作する必要があります。